ブログ

月別アーカイブ: 2025年2月

ティータイムのおすすめ苺スィーツ

2~3月は、ハウス栽培の苺がとても甘く、美味しい時期です。こはる農園さんの苺を使用したスィーツを、是非お楽しみ下さい。


苺パフェ            苺フレンチトーストセット(ドリンク付)


苺プレートセット(ドリンク付)    苺ティラミス(日替りケーキ)

※入荷状況により売り切れの場合もありますので、メニューのご予約がお勧めです。

 

おいしいコーヒーを淹れるためのドリップのコツ

こんにちは!更新担当の岡です!いつも「Café Coeur à Coeur」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

前回の「コーヒーの豆知識シリーズ:第1回」では、コーヒー豆の種類や産地、焙煎度合いなどの基礎をお話しました。

今回はその続きとして、自宅でも手軽においしいコーヒーを淹れるためのドリップのコツを、ポイントを抑えながらわかりやすくご紹介していきます。


1. 豆の鮮度挽き具合

  • 豆の鮮度をチェック
    コーヒー豆は酸化が進むと風味が落ちるため、購入後は極力早めに使い切りましょう。 使わないときは密閉容器に入れて冷暗所で保管し、鮮度を考慮する工夫をするのがおすすめです。

  • 挽き具合(粒度)のポイントドリップ
    コーヒーには「中挽き」から「中細挽き」くらいが一般的です。


2. お湯の温度と注ぎ方

  • 正しいな湯温とは?
    抽出時は約90~95℃のお湯が理想とされています。 直後のお湯は温度が高すぎて苦味が強く出る場合があるので、少し湯冷ましをしてから使うとまろやかな味になります。

  • 注ぎ方のコツ
    まずはコーヒー粉を少量のお湯で「蒸らし」、20~30秒ほど待ちます。 粉がしっかりと湿ったら、本格的にお湯を注ぎ始めます。


3. お湯と豆の比率

  • 豆10gに対して出来上がり120mlが目安です
    まずはこの基本から試して、徐々にご自身の好みに合わせて調整してみてください。

4. 器具のあたため

  • カップとドリッパーを温める
    抽出前にカップやドリッパーをお湯で温めると、コーヒーの温度が下がりにくくなり、最後まで美味しく楽しめます。

ワンポイントアドバイス

  • 抽出時間計のために時間を使って、再現性の高い方ができます。
  • 目安量まで抽出できたら、最後まで落とし切らずにドリッパーを外すことも、雑味を防ぐために大切です。

予告

の「コーヒーの豆知識シリーズ」第3回では、抽出器具による味の違いについて、ドリップ以外にもフレンチプレスやエスプレッソマシンなどさまざまな淹れ方をご紹介していきます。次回はお楽しみに!

コーヒーの豆知識シリーズ:第1回

こんにちは!

更新担当の岡です!いつも「Coeur à Coeur」のブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

今日から始まります「コーヒーの豆知識シリーズ」。コーヒーは豆の種類や産地、焙煎度合いなどを通じて味わいが大きく変化する、奥深い飲み物です。本シリーズでは、コーヒーの基礎知識から応用まで、様々な角度で解説していきます!

1.コーヒー豆の代表的な種類

  • アラビカ種(Arabica)
    世界のコーヒー生産量の約6〜7割を占め、最も一般的な品種。香りや酸味、好感のバランスが良く、上品な味わいが特徴です。ブラジルやコロンビア、エチオピアなど多くの国で栽培されています。

  • ロブスタ種(Robusta)
    アラビカ種に比べて苦味や渋みが強く、カフェ量も多いのが特徴。ベトナムやインドネシアなどで生産され、インスタントコーヒーなどにもよく使われています。

2. 産地ごとの風味の違い

  • ブラジル
    マイルドでナッツのような香ばしさを感じやすく、クセが少なくて飲みやすいタイプ。
  • コロンビア
    風味・憧れ・コクのバランスがよく、初心者にもおすすめしやすいオールラウンダー。
  • エチオピア
    フルーティーで華やかな酸味や、花のような香りを楽しめるものが多く、一度ハマると忘れられない個性があります。
  • グアテマラ
    チョコレートやナッツを思わせるコクと香りがしっかりあり、風味豊かな味わいが特徴です。

3. 生豆から焙煎まで

コーヒー豆は、収穫直後は「生豆」と呼ばれ、まだ香りや味わいが未熟な状態です。

これからの「コーヒーの豆知識シリーズ」

今後は、

  • 自宅でのコーヒー抽出のポイント
  • エスプレッソやフレンチプレスなどの抽出器具と味の違い
  • 豆の保存方法鮮度の見方
  • アレンジレシピやミルクとの相性
    など、概略トピックを深掘りしていく予定です。毎日のコーヒータイムがもっと充実するようなヒントをお届けしたいと思いますので、どうぞお楽しみに!予告

次回は「自宅でもできる簡単ドリップのコツ」をテーマにお届けします。豆の挽き方やお湯の注ぎ方のポイントなど、ちょっとした工夫で美味しさが一歩変わるコツをたっぷりご紹介しますので、ぜひご期待ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。忙しい日々の中でも、ゆったりとしたコーヒータイムを楽しんでいただければ嬉しいです。今度は次回もお楽しみに
!今後も「Coeur à Coeur」をどうぞよろしくお願いいたします