ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

知っておきたいコーヒーの健康効果

こんにちは!更新担当の岡です。
いつも「Café Coeur à Coeur」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

前回は「自宅で簡単に楽しめるコーヒーアレンジレシピ」をご紹介しました。
普段と違う楽しみ方を試された方も多いのではないでしょうか?

さて今回は、私たちが普段何気なく飲んでいるコーヒーが持つ、嬉しい健康効果について詳しくお伝えしていきます。
ぜひ最後までお付き合いください!


コーヒーには健康効果がたくさん!

「コーヒーは身体に良いのか、悪いのか…」
気になったことがある方も多いのではないでしょうか?
実は近年、コーヒーに関するさまざまな研究が進んでおり、適量のコーヒーが健康維持に役立つことが明らかになっています。
ここでは代表的な健康効果をいくつかご紹介します。


① コーヒーは抗酸化作用が豊富!

コーヒーには「ポリフェノール」が多く含まれており、高い抗酸化作用を持っています。
抗酸化作用とは、身体を酸化(サビ)から守り、細胞の老化を予防してくれる働きのこと。
具体的には、動脈硬化や心臓病、生活習慣病などの予防に役立つと言われています。

特にコーヒーに含まれる「クロロゲン酸」という成分は、動脈硬化のリスクを軽減したり、血糖値の上昇を緩やかにする効果もあり、糖尿病予防にも良いと注目されています。


② 脳の働きを活性化!集中力アップにも

コーヒーといえば「カフェイン」を思い浮かべる方が多いでしょう。
カフェインには脳を活性化し、集中力や記憶力を高める効果があります。

仕事や勉強中にコーヒーを飲むと、脳内でアデノシンという眠気を誘う物質が抑制され、注意力が向上し、仕事の効率アップに繋がります。
また、適量のカフェインは疲労感を和らげる効果もあり、リフレッシュにも最適です。


③ 肝臓の健康維持をサポート!

実は、コーヒーは肝臓にも良い飲み物なのです。
最近の研究では、毎日適量のコーヒーを飲むことで肝機能が向上し、肝臓がんや肝硬変、脂肪肝など、肝臓に関する病気のリスクが低下することが分かっています。

特にアルコールを摂取する機会が多い方にとっては、1日2〜3杯のコーヒーを飲むことが、肝臓の健康をサポートすることにつながる可能性があります。


④ リラックス効果やストレス軽減にも効果的

コーヒーの香りには、リラックス効果もあることをご存じでしょうか?
コーヒー豆を焙煎する際に発生する香り成分には、副交感神経を優位にして気分を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。

忙しい日々の中で、ゆっくりとコーヒーの香りを楽しみながら過ごす時間を作ると、心が穏やかになり、精神的なリフレッシュにも役立ちますよ。


コーヒーを飲む際の注意点

さまざまな健康効果が期待できるコーヒーですが、もちろん飲みすぎは逆効果になる場合があります。
一般的には、1日2〜4杯(カフェイン量で約400mgまで)を目安として、適量を楽しむのがおすすめです。

また、胃腸が弱い方や妊娠中の方、カフェインに敏感な方は、量を調整したり、カフェインレスのコーヒーを選ぶのも良いでしょう。
自分に合った飲み方を意識して、健康的にコーヒーを楽しんでくださいね。


まとめ|美味しく楽しみながら健康も意識しよう!

今回は、コーヒーの健康効果について詳しくお話ししました。
日頃飲んでいるコーヒーにも、これほど多くの健康効果があるのは嬉しいことですよね。

ぜひ適量を意識しながら、毎日の暮らしに上手に取り入れていただけたらと思います。

自宅で簡単にできるコーヒーアレンジレシピ

こんにちは!更新担当の岡です。
いつも「Café Coeur à Coeur」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

前回の記事では、コーヒー豆の保存方法と鮮度を保つためのコツをお届けしました。豆を適切に保存していただくことで、いつでも美味しいコーヒーを楽しめますよね。

さて今回は、「いつもと少し違うコーヒーを楽しみたい」という方にぴったりの、「自宅で簡単にできるコーヒーアレンジレシピ」を3つご紹介します。手軽に楽しめるアレンジばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!


① はちみつシナモンラテ

まずは、ほんのり甘く、香りも楽しめる「はちみつシナモンラテ」です。
寒い季節にも身体が温まる優しい味わいで、カフェ気分を自宅でも味わえます。

【材料(1杯分)】

・ドリップコーヒー:150ml

・牛乳:100ml

・はちみつ:大さじ1

・シナモンパウダー:少々

【作り方】

  1. コーヒーをいつもより少し濃いめに淹れます。

  2. 牛乳を電子レンジ(600W)で約1分温め、泡立て器などで軽く泡立てます。

  3. カップにコーヒーを注ぎ、温めた牛乳を優しく注ぎ入れます。

  4. はちみつを入れて軽く混ぜ、仕上げにシナモンパウダーを振って完成です。

はちみつの優しい甘さとシナモンの香りがコーヒーの美味しさを引き立ててくれますよ。


② カフェモカ風ホットコーヒ

チョコレートの甘みが嬉しい「カフェモカ風ホットコーヒー」。
チョコレート好きな方にはもちろん、お子さまや甘党の方にもおすすめのアレンジです。

【材料(1杯分)】

・ドリップコーヒー:150ml

・ミルクチョコレート(板チョコ):2〜3かけ

・牛乳:50ml

・ホイップクリーム:お好みで適量

・ココアパウダー:お好みで少々

【作り方】

  1. 淹れたてのホットコーヒーに、細かく砕いたミルクチョコレートを入れて溶かします。

  2. 牛乳を温めて注ぎ入れ、軽く混ぜます。

  3. お好みでホイップクリームをトッピングし、仕上げにココアパウダーを振りかけます。

少し贅沢気分を味わいたいときにおすすめの一杯。特に冬場は身体も心もほっこり温まりますよ。


③ アイスカフェオレンジ(アイスコーヒーアレンジ)

爽やかさが魅力の「アイスカフェオレンジ」は、暑い季節にもぴったり。
意外な組み合わせですが、柑橘の酸味とコーヒーの相性が抜群です!

【材料(1杯分)】

・アイスコーヒー:150ml

・オレンジジュース(果汁100%):50ml

・オレンジスライス:1枚

・氷:適量

【作り方】

  1. グラスに氷を入れ、先にオレンジジュースを注ぎます。

  2. アイスコーヒーを静かに注ぎ入れ、層になるように仕上げます。

  3. オレンジスライスを飾れば完成です。

軽く混ぜながら飲むと、爽やかさとほろ苦さのバランスが絶妙でクセになる味わいです。見た目もおしゃれで写真映えしますよ。


コーヒーアレンジでおうち時間をもっと楽しく!

今回は、自宅で簡単に楽しめるコーヒーアレンジレシピを3つご紹介しました。いつものコーヒーにひと工夫を加えるだけで、ちょっと贅沢で特別なひとときを楽しめます。ぜひ、ご家族や友人とも一緒に味わってみてくださいね。

次回の第6回では、「知っておきたいコーヒーの健康効果」についてお伝えする予定です。コーヒー好きの皆さま必見ですので、ぜひ楽しみにお待ちください!

最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも「Café Coeur à Coeur」をよろしくお願いいたします

コーヒー豆の保存と鮮度を守るコツ

こんにちは!更新担当の岡です。
いつも「Café Coeur à Coeur」のブログにお越しいただき、ありがとうございます!

前回は「抽出器具による味の違い」についてご紹介しました。器具によって全く異なる味わいになるのが、コーヒーの魅力の一つでしたね。 今回はさらに一歩踏み込んで、「コーヒー豆の保存と鮮度の選び方」について詳しくお話しいたします。


コーヒー豆の鮮度はなぜ重要なの?

コーヒー豆は、焙煎した瞬間から鮮度が落ちていきます。焙煎直後はガス(二酸化炭素)が豆の内部に消えていますが、時間とともに徐々に抜けていって、それが一瞬香りや味わいも薄れてしまいます。

特に豆を挽いた後は急速に酸化が進むため、豆の鮮度管理は美味しさを考えるために非常に重要です。新鮮なコーヒー豆ほど香りが高く、抽出した際のクレマ(泡)や口当たりも良くなります。


コーヒー豆の鮮度を守るための基本的な保存方法

コーヒー豆の鮮度を守るために重要なポイントを整理しておきましょう。

  • 密閉性の高い容器で保存する
    空気に触れると酸化が進むため、豆は必ず密閉性の高い容器で保存しましょう。ガラスや陶器、ステンレス製など、空気が入りにくい容器がベストです。

  • 光を気にする
    コーヒー豆は紫外線にも弱いため、透明な容器を使う場合は光が当たらない場所に保管するのが理想的です。

  • 常温よりも涼しい場所に置いておく
    熱もコーヒー豆の劣化を早める原因になります。 屋外日光が当たる場所や、熱がこもりやすい棚の上部などは避けて、冷暗所(15〜20℃前後)で保存しましょう。


冷蔵・冷凍保存はどうするべきですか?

冷蔵・冷凍保存についてはさまざまな意見がありますが、しばらく(1週間程度)で飲み切る場合は常温保管で問題ありません。ただ、とりあえず保存する
場合(2週間以上)は冷凍保存も効果的です。その際の注意点を以下にまとめました。

  • 冷蔵庫での保存
    冷蔵庫は水分や他の食品の匂いが一旦起こりやすいため、密閉容器に入れて冷蔵庫に保存し、とりあえずで飲み切りましょう。

  • 冷凍庫で
    冷凍保存する場合は、1回に使用する分量ごとに小分けしてラップやジップ付き袋に入れ、空気を抜いて密封してから冷凍庫へ入れると鮮度を一応保ってます。
    使う際は、常温に戻って凍ったまま挽いて抽出するのがポイント。


豆は挽きたてが一番美味しい

コーヒー豆の鮮度を考える最も効果的なのは、「飲む直前に豆を挽くことです。挽いた
瞬間から酸化が一気に進むため、可能なら豆のまま購入し、自宅でコーヒーミルを使って飲む直前に挽くようにしましょう。 挽いての豆から抽出したコーヒーは香りが高く、とにかく美味しいでしょうよ。


美味しさの目安は購入後2週間〜1ヶ月以内

豆の購入量についても注意が必要です。
一般的に、焙煎後1週間〜2週間が一番美味しい期間と言われますが、目を離して冷暗所で保存した場合でも、購入後1ヶ月以内を目安に飲み切るようにすると、常に鮮度の高いコーヒーを楽しむことができます。少しずつ購入し、こまめに新鮮な豆を仕入れるのも美味しさを感じるポイントですね。


まとめ:コーヒーの味を細かく鮮度管理を大切に!

コーヒー豆の鮮度管理を丁寧に行えば、でもカフェで味わうような香り高いコーヒーを手間をかけます。豆をそのまま購入し、直前に挽いて、密閉して冷暗所で保存する、長期の場合は冷凍保存など、今回のポイントをぜひ実践してみてください。

今回では、鮮度にこだわったコーヒー豆の販売や、美味しい淹れ方のアドバイスも行っておりますので、気になることがありましたらお気軽にスタッフにお声がけくださいね。


次回予告:自宅で簡単に楽しめるコーヒーアレンジレシピ

次回の第5回では、「自宅で簡単に楽しめるコーヒーアレンジレシピ」をご紹介します。いつものコーヒーがさらに楽しく、美味しくなるヒントをお届けしますので、ぜひお楽しみください。

抽出器具による味の違い

こんにちは!更新担当の岡です!
いつも「Café Coeur à Coeur」のブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます!

ここ滋賀県守山市で、くつろぎながらコーヒーを楽しめるカフェとして、多くの皆さまに親しまれております今回は、「抽出器具による味の違い」についてお話していきたいと思います!


抽出器具で変わるコーヒーの味わい

コーヒーは、豆の産地や焙煎度に合うだけでなく、抽出方法によっても大きく風味が変化します。
同様に「ブラジル産のコーヒー豆」でも、ペーパードリップで淹れるか、フレンチプレスで淹れるかによって、酸味や苦味、香りの感じとは全く違います。


ペーパードリップ:すっきりとした味わい

ペーパードリップは、紙フィルターを使ってコーヒーの油分や微粉を取り除きながら抽出する手法。

  • 特徴:すっきりとした味わいになりやすく、毎日飲んでも飽きにくいバランスの良さが魅力です。
  • ポイント: お湯の温度や注ぐ速度をコントロールしやすいので、初心者におすすめ。 滋賀県守山市でもペーパードリップを取り入れたカフェが増えています。

フレンチプレス:コクと香りをダイレクトに

フレンチプレスでは、ペーパーを使わずステンレスナイロン製のフィルターを通してコーヒーや抽出します。

  • 特徴:コーヒーの油分や微粉がそのまま残るため、コクや香りが強く、豆本来の味わいをダイレクトに楽しみたい方にぴったりです。
  • ポイント:抽出時間は4分前後が一般的。やや粗めに挽いたコーヒー豆を使うと、雑味が少なく飲みやすい仕上がりになります。

エスプレッソマシン:濃厚な一杯を楽しむ

高圧力で短時間に抽出するエスプレッソは、力強い苦味と濃厚なコクが魅力です。

  • 特徴:上部に生まれる「クレマ」と呼ばれる泡の層に、香りや旨みが凝縮されます。
  • ポイント:極細挽きのコーヒー豆を使い、圧力・抽出時間・湯温などを細かく調整する必要があるため、最初は慣れが必要ないかもしれません。

サイフォン: 科学実験のようなドラマティックさ

上下2つのガラス容器を使い、しばらくによる圧力差でお湯を移動させるサイフォン式。

  • 特徴:澄んだ味わいにも香りがしっかりと立っていて、バランスの良い一杯を楽しめます。
  • ポイント:抽出工程が遅延化され、見た目にも楽しいがサイフォンの魅力。火加減や時間のコントロールで結果が変わるので、自分なりのこだわりを追求しやすい方法でもあります。

モカポット:イタリア流の濃いコーヒー

イタリアの家庭で定番のモカポットは、コンロの火で加熱し、水蒸気の圧力でコーヒーを抽出します。

  • 特徴: エスプレッソほど強い圧力はかけられませんが、しっかりと濃い味わいに仕上がりやすいです。
  • ポイント: 火加減を控えめにすると、焦げっぽさが出にくくなり、まろやかな仕上がりに。 エスプレッソ風に楽しみながら、専用マシンはスピードが高い…という方におすすめです。

同じ豆でも味わいは千差万別

とりあえず見てみると、同じ豆でも抽出器具によって驚くほど味の方向性が変わります。

  • 香りを重視するならフレンチプレス
  • マイルドさを求めるならペーパードリップやサイフォン
  • 濃厚なエスプレッソ風を楽しみたいならモカポットやエスプレマシンッソ
    当カフェでも各種抽出方法の良さを相談しながら、お客様のお好みに合った一杯を提供できるよう、日々研究を重ねています。

次回予告:コーヒー豆の保存と鮮度を保つコツ

次回の「コーヒーの豆知識シリーズ」第4回では、コーヒー豆の保存と鮮度の選び方について詳しくお話します。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも、滋賀県守山市にある「Café Coeur à Coeur」をどうぞよろしくお願いいたします。自家製スイーツや季節限定メニューと合わせて、さまざまなコーヒーの楽しみ方をご提案していきますので、ぜひご期待ください。

ティータイムのおすすめ苺スィーツ

2~3月は、ハウス栽培の苺がとても甘く、美味しい時期です。こはる農園さんの苺を使用したスィーツを、是非お楽しみ下さい。


苺パフェ            苺フレンチトーストセット(ドリンク付)


苺プレートセット(ドリンク付)    苺ティラミス(日替りケーキ)

※入荷状況により売り切れの場合もありますので、メニューのご予約がお勧めです。

 

おいしいコーヒーを淹れるためのドリップのコツ

こんにちは!更新担当の岡です!いつも「Café Coeur à Coeur」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

前回の「コーヒーの豆知識シリーズ:第1回」では、コーヒー豆の種類や産地、焙煎度合いなどの基礎をお話しました。

今回はその続きとして、自宅でも手軽においしいコーヒーを淹れるためのドリップのコツを、ポイントを抑えながらわかりやすくご紹介していきます。


1. 豆の鮮度挽き具合

  • 豆の鮮度をチェック
    コーヒー豆は酸化が進むと風味が落ちるため、購入後は極力早めに使い切りましょう。 使わないときは密閉容器に入れて冷暗所で保管し、鮮度を考慮する工夫をするのがおすすめです。

  • 挽き具合(粒度)のポイントドリップ
    コーヒーには「中挽き」から「中細挽き」くらいが一般的です。


2. お湯の温度と注ぎ方

  • 正しいな湯温とは?
    抽出時は約90~95℃のお湯が理想とされています。 直後のお湯は温度が高すぎて苦味が強く出る場合があるので、少し湯冷ましをしてから使うとまろやかな味になります。

  • 注ぎ方のコツ
    まずはコーヒー粉を少量のお湯で「蒸らし」、20~30秒ほど待ちます。 粉がしっかりと湿ったら、本格的にお湯を注ぎ始めます。


3. お湯と豆の比率

  • 豆10gに対して出来上がり120mlが目安です
    まずはこの基本から試して、徐々にご自身の好みに合わせて調整してみてください。

4. 器具のあたため

  • カップとドリッパーを温める
    抽出前にカップやドリッパーをお湯で温めると、コーヒーの温度が下がりにくくなり、最後まで美味しく楽しめます。

ワンポイントアドバイス

  • 抽出時間計のために時間を使って、再現性の高い方ができます。
  • 目安量まで抽出できたら、最後まで落とし切らずにドリッパーを外すことも、雑味を防ぐために大切です。

予告

の「コーヒーの豆知識シリーズ」第3回では、抽出器具による味の違いについて、ドリップ以外にもフレンチプレスやエスプレッソマシンなどさまざまな淹れ方をご紹介していきます。次回はお楽しみに!

コーヒーの豆知識シリーズ:第1回

こんにちは!

更新担当の岡です!いつも「Coeur à Coeur」のブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

今日から始まります「コーヒーの豆知識シリーズ」。コーヒーは豆の種類や産地、焙煎度合いなどを通じて味わいが大きく変化する、奥深い飲み物です。本シリーズでは、コーヒーの基礎知識から応用まで、様々な角度で解説していきます!

1.コーヒー豆の代表的な種類

  • アラビカ種(Arabica)
    世界のコーヒー生産量の約6〜7割を占め、最も一般的な品種。香りや酸味、好感のバランスが良く、上品な味わいが特徴です。ブラジルやコロンビア、エチオピアなど多くの国で栽培されています。

  • ロブスタ種(Robusta)
    アラビカ種に比べて苦味や渋みが強く、カフェ量も多いのが特徴。ベトナムやインドネシアなどで生産され、インスタントコーヒーなどにもよく使われています。

2. 産地ごとの風味の違い

  • ブラジル
    マイルドでナッツのような香ばしさを感じやすく、クセが少なくて飲みやすいタイプ。
  • コロンビア
    風味・憧れ・コクのバランスがよく、初心者にもおすすめしやすいオールラウンダー。
  • エチオピア
    フルーティーで華やかな酸味や、花のような香りを楽しめるものが多く、一度ハマると忘れられない個性があります。
  • グアテマラ
    チョコレートやナッツを思わせるコクと香りがしっかりあり、風味豊かな味わいが特徴です。

3. 生豆から焙煎まで

コーヒー豆は、収穫直後は「生豆」と呼ばれ、まだ香りや味わいが未熟な状態です。

これからの「コーヒーの豆知識シリーズ」

今後は、

  • 自宅でのコーヒー抽出のポイント
  • エスプレッソやフレンチプレスなどの抽出器具と味の違い
  • 豆の保存方法鮮度の見方
  • アレンジレシピやミルクとの相性
    など、概略トピックを深掘りしていく予定です。毎日のコーヒータイムがもっと充実するようなヒントをお届けしたいと思いますので、どうぞお楽しみに!予告

次回は「自宅でもできる簡単ドリップのコツ」をテーマにお届けします。豆の挽き方やお湯の注ぎ方のポイントなど、ちょっとした工夫で美味しさが一歩変わるコツをたっぷりご紹介しますので、ぜひご期待ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。忙しい日々の中でも、ゆったりとしたコーヒータイムを楽しんでいただければ嬉しいです。今度は次回もお楽しみに
!今後も「Coeur à Coeur」をどうぞよろしくお願いいたします

バレンタイン商品のご案内

生チョコの期間限定発売をご案内いたします。2月7日~の販売を予定しております。ご注文に応じてご用意しますので、事前のご予約がお勧めです。
抹茶・ブラック・苺ルビーの3種類を、9個入り・18個入り・24個入りでご用意します。

9個入り  ¥1200
18個入り ¥1700(2種入り対応可能)
24個入り ¥2200

ホールケーキ(予約制)もご要望に応じて、ご用意致します。
例)ハートのガトーショコラ(12cm) ベリーチョコ(12cm)
¥3400         ¥3500

その他焼菓子のラッピングギフトなど、ご予算に応じてご用意致します。是非お問合せ下さい。

 

 

年末年始休業のお知らせ

12/27(金)~1/12(日)は休業させていただきます。

1/15(水)より営業致します。今後ともよろしくお願い致します。

こはる農園さんの苺入荷してます

今シーズンの苺入荷が始まりました。12月中は苺タルトのみですが、1月より各種苺スィーツを始めていきます。