こんにちは!更新担当の岡です。
~“毎日満席のつくり方”~
カフェの成功は設計(動線)×商品(メニュー)×体験(接客と空間)×運用(数値化)の掛け算。今日からできる席回転の上げ方/メニュー原価の整え方/バリスタ育成/KPI運用を、現場で動く“型”に落とし込みました。🧑🍳
1|“迷わない動線”が売上を決める 🗺️
-
入口→注文→受け取り→着席→返却の矢印を床ステッカーと吊りサインで明示。👣
-
先会計が基本。混雑時は並び始点でメニューQRを提示→事前選択で滞在時間を短縮。📱
-
1人席・2人席・4人席の配分は5:3:2が目安。壁沿いは電源席🔌、中央は回転早めに。
-
呼び出しベル/アプリ通知で受け取り渋滞をゼロ。🔔
2|メニューは“3階建て”で回転&客単価UP 🧱
-
ベース:定番ドリップ、ラテ、アメリカーノ、紅茶。
-
ミドル:シグネチャー(塩キャラメルラテ、季節のソーダ)、焼き菓子、サンド。
-
プレミアム:シングルオリジン、抽出違い飲み比べ、ペアリングセット。
→ 写真は1商品1枚の“寄り”で。価格帯は3レンジ(例:420/580/780円)で即決を促す。📸
3|原価と在庫:利益を守る“5つの習慣” 💰
-
飲料原価率:18–25%、フード:**28–35%**が目安。
-
ミルク歩留まり表をバーカウンターに貼る(スチーム余りの再発防止)。🥛
-
焼き菓子は半日2回焼成で在庫最適化。閉店2時間前に縮小陳列→ロス減。🥐
-
ABC分析を週1で更新。C商品は改良→終了の意思決定を。
-
仕入れは週2定期+1スポット。過剰在庫はサブレ特売やEC福袋で即吐き出し。
4|抽出品質“ぶれない”仕組み ☕️🧪
-
エスプレッソ:18g in / 36–40g out / 25–30秒(目安)。毎朝TDSチェックで校正。
-
ドリップ:粉12–15g:湯200–230ml、蒸らし30–40秒→2投式。
-
水:総硬度50–120ppmが風味安定。浄水カートリッジ交換日を掲示。💧
-
ミルク:65℃目標、サーモ付きピッチャで過加熱防止。
-
SOP(手順動画QR)を各器具に貼付。新人でも同クオリティに。🎥
5|接客は“30秒×3アクション”で記憶に残す 😊
-
ウェルカム:3秒の目線+「いらっしゃいませ」
-
提案:迷っていたら質問→二択(「浅煎りと深煎り、どちらがお好みですか?」)
-
クロス:「本日のケーキはりんごタルト、温めもできます🍎」
→ お見送りは次回クーポンと名前呼び(カップ記名)。🧾
6|スタッフ育成“4週間プログラム” 👩🏫
7|季節演出とローカルの力 🎏
-
月替わりで1ドリンク+1スイーツ。地元食材(柑橘・抹茶・蜂蜜)を1つ入れる。
-
POPはA5サイズ1枚、効能ワードより味覚ワード(“とろける”“香ばしい”)。📝
-
ミニイベント:カッピング会・ラテアート体験・朝活読書会📚
8|KPIダッシュボード(毎週)📊
9|開店前チェックリスト ✅
-
☐ グラインダー清掃・抽出校正
-
☐ ミルク・シロップ・ガーニッシュ補充
-
☐ 焼き菓子焼成・陳列(縮小時間設定)
-
☐ レジ金・QR起動・アプリクーポン
-
☐ 空調・BGM・香り(入口近くにドリップ)
-
☐ 予約席・電源席の案内札
まとめ
迷わない動線×3階建てメニュー×ぶれない抽出×週次KPI。この4点でカフェは“毎日ちょうど良く”回ります。まずは入口のサインとメニューQRから整えましょう。☕️🤝